イリデスントシャードの上限と貯め方
イリデスントシャードはDBD(デットバイデイライト)のゲーム内通貨の一つで、プレイヤーレベルを上げることで無料で獲得でき、パークやスキン、キャラクターを購入するといった使い道がある。保有数の上限はなく、有効期限もないので、任意のタイミングで使用すればよい。イリデンストシャードやイリデントシャードとよく読み間違えられるが、iridescent(イリデスント)は「虹色」、shards(シャード)は「破片」の意味で、イリデスントシャードは「虹色の破片」という意味。イリデスントシャードはプレイヤーレベルを上げた時の報酬でのみ獲得することができ、プレイヤーレベルはマッチプレイ終了後に獲得できる経験値で上昇するため、イリデスントシャードを貯めるには数多くのマッチを行うしかない。
イリデスントシャードの上限
イリデスントシャードには保有上限も有効期限もないので焦って無理に使う必要はない。
毎日初回マッチはボーナス経験値
毎日1回目のマッチプレイ時にサバイバー・キラーそれぞれボーナス経験値が付与されるので、日課としてサバイバーとキラー最低1回ずつプレイするのがプレイヤーレベルを上げるのにおすすめ。
獲得イリデスントシャード一覧
プレイヤーレベルによって獲得できるイリデスントシャードの数は異なるが、プレイヤーレベルは99を超えると再びレベル1に戻るため、イリデスントシャードは無限に獲得することができる。
レベル | ![]() 獲得数 | ![]() 獲得累計 |
---|---|---|
1 | 0 | 0 |
2 | 50 | 50 |
3 | 65 | 115 |
4~6 | 85 | 370 |
7~14 | 150 | 1,570 |
15~24 | 195 | 3,520 |
25~34 | 235 | 5,870 |
35~49 | 270 | 9,920 |
50~99 | 300 | 25,220 |
イリデスントシャードの使い道
イリデスントシャードの使い道は「シュライン・オブ・シークレット(聖堂)でティーチャブルパーク購入」「キャラクタースキン購入」「追加DLCキャラクター購入」の3つがある。
ティーチャブルパーク購入
シュライン・オブ・シークレット(聖堂)で毎週水曜日に運営によりランダムに選ばれたサバイバー・キラーそれぞれ2つ、合計4つのティーチャブルパークをイリデスントシャードで購入することができる。購入に必要なイリデスントシャード数は2000か2700で、既に開放済みのティーチャブルパークは2000なら15万ブラッドポイント、2700なら25万ブラッドポイントと交換することもできる。
キャラクタースキン購入
イリデスントシャードでサバイバーおよびキラーの一部スキンを購入することができる。
追加DLCキャラクター購入
イリデスントシャード9000ポイントで追加DLC(ダウンロードコンテンツ)のキラー、サバイバーのキャラクターを購入することができる。注意しなければいけないのは、シュライン・オブ・シークレット(聖堂)で個別に購入したティーチャブルパークを含むDLCキャラを購入しても、個別購入分のイリデスントシャードは戻ってこない。また、オーリックセル(課金)にてチャプター購入した場合も、購入済み分のイリデスントシャードは戻ってこない。
イリデスントシャードの使い方
イリデスントシャードのおすすめの使い方はプレイスタイル、課金スタイルにより異なるが、課金しないプレイスタイルなら、イリデスントシャードで購入できないキャラクターのティーチャブルパークをシュライン・オブ・シークレット(聖堂)で購入するのがおすすめ。追加DLCキャラクターを購入する場合は、サバイバーはパークが増えるだけだがキラーは能力がまったく異なるので、鯖専(サバイバー専門のプレイヤー)でないならキラーから優先的に購入するのがおすすめ。
イリデスントシャードで購入できないキャラ
デッドバイデイライトのオリジナルではない、他社とのコラボキャラクターはイリデスントシャードで購入することができないため、有料DLCを課金して手に入れるしかない。課金しないプレイスタイルなら以下のイリデスントシャードで購入できないキャラクターのティーチャブルパークを、シュライン・オブ・シークレット(聖堂)で購入するのがおすすめ。
キラー名 | 固有パーク |
---|---|
![]() | 最後のお楽しみ 弄ばれる獲物 消えゆく灯 |
![]() | ノックアウト バーベキュー&チリ フランクリンの悲劇 |
![]() | ファイヤー・アップ リメンバー・ミー 血の番人 |
![]() | 処刑人の妙技 監視 選択は君次第だ |
![]() | 地獄耳 戦慄 隠密の追跡 |
![]() | 景気づけ 不安を煽る者 閉所恐怖症 |
![]() | 強制苦行 煩悶のトレイル デスバウンド |
![]() | 死を呼ぶ追跡者 集団ヒステリー イラプション |
![]() | デッドロック 呪術:玩具 悶絶のフック:苦痛という名の賜り物 |
![]() | 氾濫する憤怒 海の呼び声 怒涛の嵐 |
![]() | 人体の超越 知覚覚醒 終末期 |
サバイバー名 | 固有パーク |
---|---|
![]() | 唯一の生存者 執念の対象 決死の一撃 |
![]() | 目を覚ませ! 調剤学 寝ずの番 |
![]() | 執念 刑事の直感 張り込み |
![]() | フリップ・フロップ ベルトを締めろ! 英雄の奮起 |
![]() | 状況認識 自己認識 内なる回復 |
![]() | 監視者 親近感 リニューアル |
![]() | ソウルガード 血の協定 抑圧の同盟 |
![]() | 忍苦の時 スタングレネード 新人魂 |
![]() | 地雷爆破 起死回生 カウンターフォース |
![]() | 父の助言 共感的つながり 霊界理論 |
![]() | 盗聴 反射回復 雲隠れ |
![]() | みなぎる活力 安心感 全集中 |

イリデスントシャードで購入できるキャラ
イリデスントシャードで以下のキャラクターが購入可能で、鯖専(サバイバー専門のプレイヤー)でないならパークだけでなく固有能力も変わるキラーから優先的に購入するのがおすすめ。追加DLCキャラクターの固有パーク目的で購入するのもプレイスタイルが広がるのでおすすめで、特にクラウンの「イタチが飛び出した」は優れており、使用頻度の高い「まやかし」も含むため、クラウンを優先的に購入するのがおすすめ。
キラー名 | 固有パーク |
---|---|
![]() | 呪術:第三の封印 呪術:破滅 呪術:貪られる希望 |
![]() | 圧倒的存在感 観察&虐待 オーバーチャージ |
![]() | まやかし ピエロ恐怖症 イタチが飛び出した |
![]() | 怨霊の怒り 呪術:霊障の地 怨恨 |
![]() | 不協和音 狂気の根性 アイアンメイデン |
![]() | 堕落の介入 伝播する怖気 闇の信仰心 |
![]() | 残心の戦術 血の共鳴 天誅 |
![]() | 変速機 死人のスイッチ 呪術:報復 |
![]() | ドラゴンの掌握 呪術:血の恩恵 呪術:不死 |
![]() | 溜め込み屋 迫害 とどめの一撃 |
![]() | スターに憧れて 呪術:クラウドコントロール 袋小路 |
![]() | 不吉な包囲 悶絶のフック:共鳴する苦痛 呪術:ペンティメント |
![]() | 解体 露見する闇 腐敗の気配 |
![]() | 隠れ場なし 闇との対面 ヒュブリス |
サバイバー名 | 固有パーク |
---|---|
![]() | 手札公開 賭け金のレイズ 最後の切り札 |
![]() | テクニシャン しなやか 警戒 |
![]() | ダンス・ウィズ・ミー ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ ボイルオーバー |
![]() | 陽動 解放 独学者 |
![]() | ブレイクダウン アフターケア ディストーション |
![]() | 連帯感 平常心 真っ向勝負 |
![]() | 怪我の功名 強硬手段 突破 |
![]() | オフレコ おとり 人々のために |
![]() | 透視家 苦肉の策 耐久設計 |
![]() | 査定 欺き 勢力争い |
![]() | 出世街道 大ヒット 自己防衛 |
![]() | 千里眼 恵み:癒しの輪 恵み:ソウルヒーラー |
![]() | 打開策 是正措置 恵み:指数関数 |
![]() | インナーフォーカス 残像の顕現 過剰な熱意 |
![]() | 位置エネルギー 霧の作法 加速の策略 |
デッド バイ デイライト作品情報
ゲーム名 | Dead by Daylight(デッド バイ デイライト) |
---|---|
開発元 | Behaviour Digital(ビヘイビア・インタラクティブ) |
発売日 | 2016年6月(PC版) 2018年4月4日(PlayStation4版) 2019年9月24日(Nintendo Switch版) 2020年11月20日(PlayStation5版) |
プレイ人数 | 最大5人(4対1) |
対象年齢 | 18才以上のみ対象(CERO:Z) |
ジャンル | 非対称型対戦サバイバルホラー |
ニンテンドースイッチ
ニンテンドースイッチは大人気ゲーム『スーパーマリオ』『ゼルダの伝説』『ポケットモンスター』『モンスターハンター』『スプラトゥーン』シリーズを遊ぶことが可能で、2021年12月27日(月)19時から3時間SPとしてテレビ朝日で放送された『テレビゲーム総選挙』でランキングTOP10のうち1位・4位・5位・7位でスイッチのゲームが選ばれた。










