確定申告のやり方をサラリーマンが調べる必要は本来ないですが上場株式の株取引で損した人は確定申告をすることによって繰越控除で節税できるのでやらないとさらに損します。
株取引で損した人の確定申告やり方
株取引で損をすると資産を減らしてへこんだ上に確定申告という煩わしい作業をやる泣きっ面に蜂状態になるわけですがパソコンとインターネット環境があれば自宅で簡単にできるのでぜひ一度試してみてください。
株損失の繰越控除
上場株式の譲渡損失は確定申告を行うことによって最大3年間繰り越すことが可能で繰り越した年の譲渡所得から控除することができるので節税効果があります。とても簡単な例で説明すると株取引によって令和1年に100万円損して確定申告した場合100万円の譲渡損を翌年の令和2年に繰り越すことが可能で、令和2年に120万円の譲渡益があると繰り越した譲渡損100万円を差し引いた20万円のみが課税対象になります。
令和1年 100万円の譲渡損を繰り越し
令和2年 120万円の譲渡益
令和2年の課税対象は120万円ではなく、120万円(令和2年の譲渡益) – 100万円(令和1年の繰越譲渡損) = 20万円となります。
繰越控除の注意事項
譲渡損失の3年間繰越控除を行う場合は3年の間で株取引が行われていない年でも必ず確定申告を行う必要があります。
令和1年 100万円の譲渡損を繰り越し
令和2年 株取引がなかった
この例のように年間を通して一切の株取引がなかった場合でも確定申告を行い前年から繰り越した譲渡損を更に翌年に繰り越す必要があるので株取引がなかった年でも必ず確定申告を行い譲渡損を繰り越してください。
インターネットでの確定申告書作成のやり方
インターネットでの確定申告書の作成方法をご紹介しますが手順は国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスして必要情報を入力するだけで入力や選択に失敗しても何度でも無料でやり直せるので気軽に実施してみてください。
必要書類を準備する
サラリーマンが確定申告書を作成するのに必要な書類は「源泉徴収票」と「特定口座年間取引報告書」と「個人番号(マイナンバー)」です。
手順1.国税庁HPの確定申告書等作成コーナーにアクセス
国税庁のホームページに『確定申告書等作成コーナー』があるので以下のリンクからアクセスしてください。
手順2.作成開始ボタンをクリック
「作成コーナートップ」画面の「申告書等を作成する」欄の「作成開始」ボタンをクリックしてください。
手順3.税務署への提出方法を選択
「税務署への提出方法の選択」画面では「e-Taxで提出 マイナンバーカード方式」「e-Taxで提出 ID・パスワード方式」「印刷して提出」の3つの提出方法が選択できますが本記事では「印刷して提出」を選択します。
手順4.利用規約に同意する
「申告書等印刷を行う前の確認」画面で利用規約を確認し同意された場合は「利用規約に同意して次へ」ボタンをクリックしてください。
手順5.所得税を選択
「作成する申告書等の選択」画面で作成する年分の▼をクリックし表示された申告書一覧から「所得税」をクリックしてください。
手順6.「左のボタン選択がお分かりにならない方」を選択
「入力方法選択」画面で右端の緑色「左のボタン選択がお分かりにならない方」の「作成開始」ボタンをクリックしてください。過去に申告書を作成したことがあり慣れている方は真ん中の赤色「左記以外の所得のある方(全ての所得対応)」から作成されると思いますが、この記事は初めて株で損失を出して確定申告のやり方で迷っている人向けの記事なので全ての入力項目を見ることができ誰でも自分に合った項目を選択することが出来る緑色「左のボタン選択がお分かりにならない方」からの手順を説明します。
手順7.「次へ」ボタンをクリック
「申告書の作成をはじめる前に」画面でおおまかな手順が確認でき「詳しい説明」リンクから説明を閲覧することができます。必要なものがあれば閲覧し、終われば「次へ」ボタンをクリックしてください。
手順8.生年月日を選択し必要項目にチェック
「事前確認」画面で生年月日を選択し「令和元年分の収入について」欄で上から4番目「以下の項目のいずれかに当てはまる」のチェックボックスを選択し「その他の質問」番号1~3にすべて答えて「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしてください。「その他の質問」に関しては人によって回答が異なりますが私の場合だと全て「いいえ」です。
手順9.収入(所得)などについての質問に回答する
「収入(所得)などについて」画面では番号1~14すべての質問の回答を選択する必要があります。
- 事業(営業等・農業)所得がありますか?
- 不動産所得がありますか?
- 利子所得がありますか?
- 配当所得がありますか?
- 給与所得がありますか?
- 雑所得(公的年金等)がありますか?
- 雑所得(その他)がありますか?
- 総合譲渡所得がありますか?
- 一時所得がありますか?
- 土地建物等の譲渡所得がありますか?
- 株式等の譲渡所得等がありますか?
- 先物取引に係る雑所得等がありますか?
- 退職所得を申告しますか?
- 変動所得又は臨時所得について平均課税を選択しますか?
「5.給与所得がありますか?」「11.株式等の譲渡所得等がありますか?」の2つの質問に関しては株損失が出たので確定申告するサラリーマンは全員「はい」になると思いますがそれ以外は人によって回答が異なりますので自身に合ったものを選択してください。すべての質問の選択が完了したら「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしてください。
手順10.所得控除についての質問に回答する
「所得控除について」画面では番号1~12すべての質問の回答を選択する必要があります。
- 雑損控除、災害減免を受けますか?
- 医療費控除を受けますか?
- 社会保険料控除を受けますか?
- 小規模企業共済等掛金控除を受けますか?
- 生命保険料控除を受けますか?
- 地震保険料控除を受けますか?
- 寄附金控除、政党等寄附金等特別控除を受けますか?
- 寡婦(寡夫)控除を受けますか?
- 勤労学生控除を受けますか?
- 障害者控除を受けますか?
- 配偶者控除、配偶者特別控除を受けますか?
- 扶養控除を受けますか?
「3.社会保険料控除を受けますか?」の質問に関してはサラリーマンの場合「はい」になると思いますがそれ以外は人によって回答が異なりますので自身に合ったものを選択してください。すべての質問の選択が完了したら「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしてください。
手順11.税額控除についての質問に回答する
「税額控除について」画面では番号2~4すべての質問の回答を選択する必要があります。
- 投資税額等控除を受けますか?
- (特定増改築等)住宅借入金等特別控除を受けますか?
- 住宅耐震改修特別控除・住宅特定改修特別控除・認定住宅新築等特別税額控除を受けますか?
- 外国税額控除を受けますか?
2020年2月時点では「1.投資税額等控除を受けますか?」の質問に関してはマスクされており回答できないのが仕様です。質問2~4に関して自身に合ったものを選択し全ての質問の選択が完了したら「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしてください。
手順12.収入(所得)金額・所得控除等を入力
「収入(所得)金額・所得控除等の入力」画面ではこれまでに自身で「はい」を選択した項目が表示され、それぞれに「入力する」ボタンが表示されていると思います。この項目は人により変わりますので各自上から順番に「入力する」ボタンをクリックし専用画面にて入力を行ってください。「給与所得」に関してはご自身の源泉徴収票を見ながら入力し「株式等の譲渡所得等」に関しては特定口座年間取引報告書を参照しながら入力してください。手順10で「社会保険料控除」を選択しており一覧表示されていると思いますがこちらは「給与所得」の入力で「6.社会保険料等の金額」を入力すると自動で入力済みになります。すべての項目の入力が完了したら「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしてください。
手順13.入力内容を確認
「所得・所得控除等入力」画面に先ほど入力した数字がそれぞれの項目に自動で振り分けられて表示されていると思うので確認したら「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしてください。
手順14.住民税等入力
「住民税等入力」画面では「住民税・事業税に関する事項」に該当する方は「住民税・事業税に関する事項」をクリックして必要項目を入力し「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしてください。該当しない方はそのまま「入力終了(次へ)」ボタンをクリックしてください。
手順15.住所・氏名等の入力
「住所・氏名等入力」画面の最上部「納付について」欄にて「あなたの納税額は0円です」と表示されていると思います。サラリーマンの場合すでに会社経由で納税しているので今回行った株の損失の繰越控除のための申告で納税は発生しません。「住所・氏名等の入力」欄から必要事項をすべて入力し「次へ進む」ボタンをクリックしてください。
手順16.マイナンバー入力
「マイナンバーの入力」画面でご自身のマイナンバーを入力し「次へ進む」ボタンをクリックしてください。
手順17.帳票データダウンロード
「申告書等印刷」画面の「帳票表示・印刷」ボタンをクリックし『r1syotoku.pdf』のデータをダウンロードしてください。ダウンロードされたPDFファイルを開き先ほど入力したデータが入っていることが確認できたら「次へ進む」ボタンをクリックしてください。
手順18.入力データを保存し終了
「申告書を印刷した後の作業について」画面で今作成した確定申告書データをダウンロードすることができ来年の確定申告書作成に利用することが可能です。入力データを保存したい場合は「入力データを保存する」ボタンをクリックし「確定申告書データの保存」画面の「入力したデータをダウンロードする」ボタンをクリックすると『r1syotoku.data』という名前のデータファイルがダウンロードされます。
「補完記入・押印」欄の「申告書B第一表」リンクをクリックし押印箇所を、「添付書類の提出準備」欄の「本人確認書類」リンクをクリックし本人確認書類をそれぞれ確認してください。「提出期間」欄に本年の確定申告書の提出期間(令和2年2月16日(日)から令和2年3月16日(月))が記載されているので確認し「提出方法」欄にあるいずれかの方法で提出期間内に提出すれば株損失を出したサラリーマンの繰越控除での節税は完了となります。すべての確認が完了したら「終了する」ボタンをクリックしてください。これで確定申告書の作成作業は終了です、お疲れ様でした。